Q1.大阪教育大学附属高校は、公立高校とどのような点が違いますか?
Q2.平野校舎の特色は何ですか?
Q3.附属高校の生徒は教員志望が多いのですか?
また、附属高校の生徒が大阪教育大学を受験する場合、特に有利な点があるのですか?
Q4.学期制、始業・終業時刻等について教えて下さい。
Q5.土曜日の活用はどのように行われていますか?
Q6.学校行事にはどのようなものがありますか?
Q7.部活動にはどのような部がありますか?
Q8.入学試験はどのように実施されますか?
Q9.大阪府以外からも受験できますか?
Q10.一般中学校から入学する生徒と附属中学校から入学する生徒とは、
中学校での学習進度に差がありますか? またクラス編成はどうなるのでしょう?
Q11.授業料や年間の諸費用はどの程度必要ですか?
Q1. | 大阪教育大学附属高校は、公立高校とどのような点が違いますか? |
---|---|
A1. | 国立大学法人大阪教育大学の附属高校の一つとして、次の2つの役割をになっています。
公立高校と附属高校は以上の2点が異なりますが、その他には大きな違いはありません。 |
Q2. | 平野校舎の特色は何ですか? | |
---|---|---|
A2. | 【その1】本校は1学年3クラスで他校に比べると小規模です。 そのため次のような学びやすい環境が整っています。
【その2】平野校舎は学校行事を大切にしています。 【その3】進路指導が丁寧に行われています。 |
Q3. | 附属高校の生徒は教員志望が多いのですか? また、附属高校の生徒が大阪教育大学を受験する場合、特に有利な点があるのですか? |
|
---|---|---|
A3. | 他校に比べて教員志望が特に多いわけではなく、大学進学先はさまざまです(進路結果を見て下さい)。また、大阪教育大学への受験についても特別な制度はなく、一般高校から受験する場合と同じです。 |
Q4. | 学期制、始業・終業時刻等について教えて下さい。 | |
---|---|---|
A4. | 3学期制で、50分6限授業です。1限は8:40開始(朝礼はありません)、6限は15:10終了です(その後終礼があります)。下校時刻は夏季17:30、冬季17:00です。ただし部活動は延長が可能です。 |
Q5. | 土曜日の活用はどのように行われていますか? | |
---|---|---|
A5. | 毎月2回程度、午前中の補習授業を行っています。 |
Q6. | 学校行事にはどのようなものがありますか? | |
---|---|---|
A6. | 宿泊をするものとして次の行事があります。 ◎1年生4月 「オリエンテーション合宿」(2泊3日、兵庫県篠山方面) ◎1年生夏休み 「沖縄北部体験学習(希望者)」 ◎2年生7月 「修学旅行」(北海道や海外など) ◎カナダ語学研修(1,2年希望者) また、それ以外の学校行事は以下のとおりです。 4月 遠足(2,3年)、5月 球技大会、6月 芸術鑑賞、9月 体育祭、10月 文化祭、12月 スケート講習会(1年)、1月 球技大会(1,2年) |
Q7. | 部活動にはどのような部がありますか? | |
---|---|---|
A7. | 運動部には、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、ハンドボール、硬式テニス、陸上競技、サッカーがあります。 文化部には、吹奏楽、軽音楽、写真、美術、生物、ホームメーキング、コミュニケーション啓発研究があります。 平成23年度では、コミュニケーション啓発研究部がNHK杯放送コンテスト(ラジオドキュメント部門)で全国4位に輝いたほか、平成25年度には陸上競技部がインターハイに出場しました。 |
Q8. | 入学試験はどのように実施されますか? | |
---|---|---|
A8. | 試験科目は、国語・社会・数学・理科・英語・リスニングです。配点は、各教科100点(英語はリスニング含む)、計500点です。試験時間は国・数が各60分、社・理・英が各50分、リスニングが10分です。 |
Q9. | 大阪府以外からも受験できますか? | |
---|---|---|
A9. | 受験できる条件として、「本校までの通学時間が90分以内の人」としています。この条件の範囲なら、どの府県に住んでいても受験が可能です。参考までに、本校まで、天王寺から約15分、難波から約25分、梅田から約30分、王寺から約40分です。
主要駅からの登校時の乗車時刻はこちら |
Q10. | 一般中学校から入学する生徒と附属中学校から入学する生徒とは、 中学校での学習進度に差がありますか? またクラス編成はどうなるのでしょう? |
|
---|---|---|
A10. | 附属中学校では、一般の中学校と同じ進度で授業を行っており、高校の授業を受けるときに出身中学校によって有利・不利はありません。したがって、一般中学校・附属中学校を区別せず、混合してクラス編成をします。例年、一般中学校から40名程度、附属中学校から80名程度入学しますが、4月にオリエンテーション合宿があってすぐに仲よくなっています。 |
Q11. | 授業料や年間の諸費用はどの程度必要ですか? | |
---|---|---|
A11. | 授業料は、高校の授業料無償化により3年間必要ありません(ただし、所得制限あり)。入学時に必要な費用は約14万円(入学金、制服・体操服・教科書・副読本等)、その後必要な費用総額は、教材費、修学旅行等積立費、PTA会費等として1年生約23万円、2・3年生約16万円です。 |