HOME > 研究紀要

2号~5号6号~10号11号~14号

号数 発行 タイトル 著者
2 1985.01 思考力と漢語(字音語)語彙の関連-成長過程に即応した国語指導法を求めて- 石王 四郎
榎木 亜樹夫
渡辺 廣之
世界史における「帝国主義時代」の取扱い 小川 総
確率過程-マルコフ連鎖- 脇田 龍夫
高校物理における近似式の取扱いについて 川内 正
集団的スポーツの学習指導について-バスケットボール・シュートに着目して- 坪田 信道
本校父母のスポーツに関する意識と実体について 辻江 正道
米国ペンシルベニア州、ステイツ・カレッヂの別種高校オールターナティブ・プログラム
-米国英語研修の報告-
西岡 巌

3 1987.06 「国語表現」における指導法の確立をめざして
-表現手法の体系化と手法に沿った指導例の紹介-
野上 裕通
榎木 亜樹夫
渡辺 廣之
「地租改正の授業についての試み」-日本近代史の学習における一要諦- 勝部 眞人
教育研究の現場でコンピュータを“イカス”
-“個”は“集団”とともに“集団”は“個”とともに-
大西 慶一
うなりの指導についての一考察
-ヴィジュアル・オーディオ(AV機器)とコンピュータのドッキング-
川内 正
高校生物教育の問題点をさぐる
-バイオの新時代に対応した生物カリキュラムの模索-
吉本 和夫
報道にみる水難事故の分析的考察(第一報)-読売・朝日新聞の場合- 坪田 信道
英語読解指導に於ける思考と言語の関係 三好 康子

4 1989.03 恋歌歌人としての西行 野上 裕通
高校日本史における経済史の学習
-「日本資本主義の確立」の教材化を事例に-
勝部 眞人
美術作品を使った世界史学習 小川 総
コンピュータ・新教育機器、特にネットワークシステムを用いた教育方法の研究とその実践
-ヴィジュアル・オーディオ(AV機器)とコンピュータのドッキング-
大西 慶一
何がネックか? 化学の授業 西野 博子
堀川 理介
本校生の発育、健康面における傾向と問題点について
-学校保健統計及び校内救急処置個人カードより-
山田 規世
生涯スポーツ実施者の現状についての一報告
(アスレティック・トレーニングとテニスについて)
川井 悦子
英語読解指導に於けるReading Skill指導の一つの試み 三好 康子

5 1994.11 文章の全体的把握の指導について 原田 敬三
民族問題をどう扱うか 中川 昭男
行列と一次変換の指導-旧『代数幾何』の総括と新『数学C』の展望- 久世 武志
藤田 隆雄
吉武 進
簡便な高校生物分子遺伝学実習の開発(2)
-大腸菌形質転換簡便法の開発過程を中心に-
吉本 和夫
生徒の意識的側面から見た教科体育の分析的研究
-授業種目の違いに着目して-
野村 高広
辻江 正道
坪田 信道
Metacognitive Amareness of Reading Strategies in EFL Reading Comprehension 白木 成治
本校におけるスキー初心者講習会の実施についての実証的研究(第Ⅰ報) 勝部 真人
坪田 信道
本校スキー講習会における傷害事故対策の研究(第Ⅰ報) 加部 喜代美
坪田 信道
本校におけるスキー初心者講習会の実施についての実証的研究(第Ⅱ報) 辻江 正道
坪田 信道

号数 発行 タイトル 著者
6 1996.12 漢作文集づくりの授業報告-構文・句法の獲得をめざして- 中村 彰男
高等学校日本史カリキュラム再構成に関する予備的考察
-再構成原理としての「中規模地域史」の学習内容の検討-
奥山 研司
本校における探究活動・課題研究の実践例
-1年生の化学(1単位)の授業から-
堀川 理介
宮本 憲武
高校と大学の共同授業への試み-分子生物学校外実習実施報告- 吉本 和夫
柔道指導への取り組みについて
-3年間を見通した計画から生涯柔道の観点も含めて-
齋藤 正俊
テキストのインターラクションを高める読解指導
-言語処理過程に焦点を当てて-
白木 成治

7 2001.01 総合的な学習の時間の模索
-「沖縄タクシー研修」を総合的な学習に高めるために-
28期学年団(中村彰男・吉本和夫・奥山研司・榎木亜樹夫・龍池ちさと)
アメリカ合衆国におけるチャータースクール
-カリフォルニア州 サン・ディエゴの例-
中川 昭男
コンデンサーの合成容量の指導について 川内 正
科学や思考をエンジョイするための遺伝子操作体験実習の試み
-3日間延べ24時間以上に及ぶ実習によって「大きな感動と衝撃」を与えるために-
吉本 和夫
『総合学習』のための情報入門 久世 武志
『生命の倫理』をテーマとした保健学習-総合的な学習に向けて- 松田 雅彦
ライティング指導の授業報告-スピーキング能力向上のためのライティング指導- 龍池 ちさと

8 2002.03 ことばを意識させる授業の展開-文学的文章の場合- 鏑木 昌博
高校世界史におけるオセアニア史学習の開発
-単元「オセアニア太平洋地域の歴史」-
小川 総
「化学Ⅰ」における原子説・分子説の指導 宮本 憲武
国際理解をめざしたダンス授業について-2年生の授業について- 川井 悦子
20世紀の学校教育におけるコンピュータの歴史 吉武 進
『総合学習』のための情報入門」授業の実践 その2 久世 武志
人権教育カリキュラム策定への模索-人権教育HR実践報告を通して- 阿閉 直人
教養学科教育実習-過去3年間の記録- 木村 茂樹

9 2003.06 「和算」の試み-「総合的な学習」の一つの授業実践 藤田 隆雄
「Landoltヨウ素時計反応」を利用した反応速度の指導 内田 吉彦
樹木がわかる林学実習への試み 東原 貴志
吉本 和夫
正課体育における柔道の授業に対する意識分析-印象語彙収集を中心に- 齋藤 正俊
リーディング・ストラテジーの育成 白木 成治
中高合同体育大会の試み 鏑木 昌博
「中等教育学校構想」顛末記-附属学校の「組織論」のために- 奥山 研司

10 2006.03 物理量の単位の取扱についての考察 川内 正
体育授業における柔道に関する因子分析的研究-3校舎男子生徒の場合- 齋藤 正俊
英語の属格表現を習得するむずかしさについて 吉川 靖弘
中学校社会科と高校地歴・公民科を意識的につなぐ現代社会授業案
-再必修化を視野に入れて-
溝端 祐三
総合的な学習の時間 実践報告~「かかわり」をキーワードに~ 砂川 和子
松田 雅彦
学年通信10年 久世 武志
大学と連携した学生のキャリア教育実践力の育成 岡本 利昭
關 隆晴
中嶌 聡

号数 発行 タイトル 著者
11 2007.03 「総合的な学習の時間」のカリキュラムを考える基底に関する考察 松田 雅彦
日本語の特性を意識させる授業報告~直接表現しないことを通じて~ 中村 彰男
高校世界史における教育内容開発-小単元「蒙古襲来とモンゴル帝国」- 小川 総
英語コミュニケーション能力の育成を目指す授業実践報告 入口 美佳
平野地区の学校心臓検診システムと今後の課題 鹿田 紀子
附属高校平野校舎の進路指導 内田 吉彦
Ahmed Elmesiryさんの授業報告 藤田 隆雄

12 2008.03 英語を通して何を学ぶか 小林 友宏
漱石の「こころ」、〈わたし〉の心
-「授業通信/ワークシート」を活用した、夏目漱石『こころ』の読解-
涔口 修司
英語学習者のリーディングストラテジーへの意識と読解力 白木 成治
赤米から見た日本史-コメを題材とした日本史授業の試み- 久下 哲也
ヘロン 内心 外心
中学生への体験模擬授業
木下 通宏
等速円運動の誤解と正解について 甲 正義

13 2010.03 中島敦『山月記』、生徒の意見・感想を字句にした読解
-あなたは、眉間にしわを寄せながら、この小説を読んでいませんでしたか?-
涔口 修司
(新しい学習指導要領実施に向けて)統計授業の試み 久世 武志
高等学校におけるターゲット型スポーツ導入の試み
~高等学校(普通科)体育授業におけるグラウンド・ゴルフの導入~
松田 雅彦
新学習指導要領における地誌学習~ヨーロッパ地誌を例に~ 溝端 祐三
附属平野小学校ビオトープの再生への道のり
-高校と小学校の連携教育の試み-
森 秀雄
英語を通して何を学ぶか-留学生との交流を通して- 小林 友宏

14 2011.03 授業後によんで楽しむ和歌(やまとうた)~生徒たちとの戯(ざ)れ歌問答~ 鏑木 昌博
高校歴史における教育内容開発-小単元「琉球王国の盛衰」- 小川 総
「それって論理的?」~数学A「論理」を振り返る~
数学・情報・総合的な学習の時間をつなぐ授業実践報告
砂川 和子
立体映像システムを活用した教材を開発するための環境構築 田上 一文
ジャズへの一考察-アフリカ文化とヨーロッパ近代の対立- 白木 成治
体育授業における学習過程に関わる事例的研究①
ベースボール型 ソフトボール授業での実践報告
齋藤 麻衣子
教職の意義と教職員の職務、服務について 齋藤 正俊