自治の精神に基づき、生徒全員が協力して活動します。
執行部、代議員会、監査会、各種委員会、各部等で構成され、最高議決機関として生徒総会があります。
◆ 生徒会長挨拶
本校のモットーは「自主・自立を大切にする」ということです。
この言葉は、本校の先生方の誰もが一度は口にされる言葉です。すると、先生方は何もしないで生徒達をほったらかしにしているのかと疑問に思われるかもしれませんが、そうではありません。先生方は私たちの見えないところで、私たちのために全力で協力してくださいます。困ったときに相談すれば、的確なアドバイスをくださったり、私たちと一緒に考えてより良い解決策を探してくださいます。学校の規模が小さいこともあり、普通ならば少し遠いはずの先生という存在がかなり 近くにあります。本当にアットホームで居心地が良いです。これらのことより、本校の先生方と生徒達の間の信頼関係は決して偽物ではなく、揺るぎないものであり、とても輝いていると思います。
また本校では、友達、先輩、後輩、中学生、高校生という生徒間の関係も非常に良いものが築けています。
いい意味で縦の絆をつくれる体育祭の応援団、クラスや学年の友人達と団結して取り組む文化祭や球技大会、中学生と高校生で年齢の壁を越えて協力しあう餅つき大会など、様々な行事があり、そのどれをとっても常に全力で取り組んでいます。進学校だからといって行事をおろそかにするなどということは一切ありません。勉強するときは勉強する、遊ぶときは遊ぶ、このメリハリがはっきりしています。それは私が本校に通っていて、一番感動したところの一つです。
みんなが一つになって行事を成功させることができたという実感は、大きな自信になり、その自信は、勉強面においても大いに発揮されるのだと思います。本校 はもちろん勉強面だけではなく、自主・自立の精神のもと、人間的に大きく成長することができます。
みなさんの附属平野へのご入学を、心からお待ちしております。 (生徒会長)
部活動
本校には以下の運動部・文化部があり、生徒の「自立・自律・自治」をモットーに活動しています。
活動は、週二回の休日を設けており(平日1日、休日1日)、練習スケジュールは、各部活動の生徒が調整・連絡(活動日の決定、施設の調整、顧問の付き添い依頼等)して決定しています。

★運動部
硬式テニス部
◆活動場所 テニスコート(3面)
◆部員 1年 15人、2年 6人
◆硬式テニス部は初心者から経験者まで様々なレベルの人が一緒に練習しています。はじめは、ラケットの握り方、振り方、フットワークなどの基礎から練習し、そこからラリーや試合をして更なる上達を図っています。また、基礎を築き、より一層テニスを上達させるために筋力トレーニングも練習に取り入れています。人数が多いですが、皆で競い合って、楽しくテニスをしています。
◆活動実績
平成28年度
大阪高等学校春季テニス大会団体の部 女子団体/5位
大阪高等学校春季テニス大会 男子シングルス/ベスト64 女子シングルス/ベスト16 女子ダブルス/ベスト32
平成27年度
第9回第3学区テニストーナメント(シングルス) 女子/優勝 男子/ベスト8
第9回第3学区テニストーナメント(団体) 女子/優勝 男子/本戦出場
第7回大阪公立高校個人戦テニス大会 女子シングルス/本戦出場
大阪高校総合体育大会テニス大会 女子ダブルス/本戦出場
大阪高校総合体育大会テニス大会 男子シングルス/ベスト32 女子シングルス/ベスト32
第9回第3学区テニストーナメント(ダブルス) 女子/優勝
大阪高等学校春季テニス大会団体の部 女子団体/ベスト16
大阪高等学校春季テニス大会 女子シングルス・ダブルス/本戦出場
第27回大阪高校スプリングトーナメント 女子シングルス/優勝
ハンドボール部
◆活動場所
体育館とグラウンドで活動しています。
◆部員
1年男子6名 2年男子5名
マネージャー2名 計13名
◆ハンドボール部は生徒主体による活動をしています。練習試合なども顧問と調整して生徒が決めています。他のクラブとの兼部もOK!もちろん塾があるから早く帰るっていうこともOKです。でも活動は適当ではなくしっかりとやっています。昨年の秋の大会は大阪南ブロックベスト8に入りました。
個人の力はそれぞれの空き時間でトレーニングをして、部活の練習では、チーム力向上の練習をやっています。初心者ばかりですが、部員が主体となって楽しくやりつつ成果を残しています。
◆活動実績
平成27年度
春の大会 大阪南ブロック予選敗退
バスケットボール部
◆活動場所 体育館アリーナ(2階)
◆部員 2年 男子3人、 1年 男子7人 女子2人
マネージャー 2年4人、 計16人
◆こんにちは、バスケ部です。
我々は、公式戦で勝つために日々努力をしています。限られた時間の中でメリハリをつけ、チーム一丸となって活動を行っています。
◆夏合宿あります。
今年は3泊4日で兵庫県・宍粟市(しそうし)へ行きました。
バドミントン部
◆活動場所 体育館アリーナ
◆部員 1年 男子10人 女子14人
2年 男子9人 女子7人 計40人
◆高校から初心者としてバドミントンを始める生徒がほとんどです。
先輩に、ラケットの握り方、素振りの仕方、フットワークなど基礎的なことから教えてもらい、練習しています。シャトルが打てるようになったら、ノックや試合などで日々鍛えています。
人数が多くて練習するのが大変ですが、みんなで楽しくバドミントンをしています。
◆平成28年度 夏合宿
平成28年8月、京都府京丹後市で3泊4日の夏合宿を実施しました。
大阪より涼しかったので、一日中体育館でしっかり練習することができました。
サッカー部
◆活動場所 グラウンド
◆部員 男子 1年:5人、 2年:5人、
マネージャー:2人
女子 1年:0人、 2年:10人、
マネージャー:2人
◆男子は、人数が少ない中、一生懸命がんばっています。
◆女子は、毎日楽しくサッカーしています。が!人数が少なく廃部の危機です。
女子サッカー部に入って部を盛り上げませんか? みんなで青春しよう!
陸上競技部
◆活動場所 グラウンド
◆部員 男子 2年:7人、 1年:9人
女子 2年:4人、 1年:2人
◆基礎の練習は合同で行い、その後は種目別の練習を行っています。
バレーボール部
◆活動場所
体育館アリーナおよび屋外コート
◆部員
1年 男子6人、 女子7人、 マネージャー 4名
◆今年復活したばかりのバレーボール部ですが、やる気だけはどこの部活にも負けません!みんな初心者ばかりですが、男女ともに仲良く活動しています。少しでも興味があれば、いつでも観に来てください!
★文化部
軽音楽部
◆活動場所 軽音部室 合同教室(コンサート時)
◆部員 2年男子6人、女子7人
1年男子10人、女子9人
◆年に数回あるコンサートに向けて、1つのバンドが週に一度ずつ練習しています。部室も綺麗でエアコンもついています。
◆各バンドが活動時間を平等に割り振り、それぞれが定期コンサートや文化祭の発表に向けて活動しています。吹奏楽部とのコラボレーション発表など様々な取組を考えています。
吹奏楽部
◆部員 1年 10人、 2年 6人
◆中学生からの経験者はもちろん、高校からの初心者も一緒に活動しています。少人数ではありますが、同世代・先輩後輩どうしの距離がとても近く、お互いに切磋琢磨し合い、日々楽しく練習に励んでいます。
今年度の夏から、吹奏楽コンクールにも出場しています。
ホームメイキング部
◆活動日 週一
◆活動場所 調理室
◆部員 2年生 7人、 1年生 20人
◆私たちの部活は、毎回楽しく料理を作っています。メニューはお菓子やデザートをメインに、みんなの作りたいものを聞いて作っています。作るのはもちろん、そのあとの「試食タイム」はとても楽しいです。文化祭ではたくさんのお菓子を配ります。大変だけどとてもやりがいがあります!勉強との両立もできるので安心して活動できます。
◆今回は短時間でかんたんにつくれるものということでクレープにしました!
味は定番のチョコバナナと食事系クレープ(アボカド、ツナ、レタス)でした。
1年生も一生懸命取り組んでくれていっしょに楽しく活動ができたので、おいしく作ることができました!
みなさんありがとうございました。
写真部
◆活動日 月曜日 (月2回)
◆部員 1年生 5人、 2年生 9人、 計14人
◆写真の撮り方を学び合ったりお互いの写真を見せ合ったり、実際にみんなで写真を撮りにいったりします。講習会や大会にも積極的に参加し年1回の文化祭では展示会を開くのが恒例です。
写真を撮ることが身近になっている今、もっと写真を上手く撮りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。専門的知識はゆっくり覚えていけばいいんです!カメラの使い方がわからない、カメラを持っていない人も大歓迎!
写真を撮ることに興味のある方、ぜひ一度見学に来てください。
美術部
◆活動日 毎週火曜日
◆活動場所 3F美術室
◆部員 7人
◆油絵・水彩画・彫刻・マンガイラストなどなど芸術(一定の材料・技術・身体などを駆使して視覚にまつわる観照的価値を創造する人間の活動)にまつわる事ならなんでもOKな部活です。
展覧会に作品を出したり、部員と語り合ったり、ひたすら自分の作業に没頭したり、また秋の文化祭にも参加します。
勉強や塾、他の部活で忙しい!!という方も、自分の時間を作ってみませんか?興味がわいた人は一度のぞきに来てください。
コミュニケーション啓発研究部
◆活動日時 毎週金曜日放課後
◆活動場所 柔道場(適宜空き教室等)
◆部員 2年5人 1年3人
◆活動内容 南京玉すだれやジャグリング、手品などの大道芸や、歌(独唱、合唱)の練習、小説の執筆など多方面に毎年新しいことにチャレンジしています。
◆備考 普段は、アットホームな雰囲気で仲良く活動しています。息抜きとして兼部もしやすいのが特徴です。
◆一年間の流れ
5月 放送技術講座
6月 NHK杯全国高校放送コンテスト
惜しくも大阪府の予選通過ならず。
9月 文化祭
平成27年度は朗読ビデオを上映。
11月 放送技術講座・1年生アナウンス大会
平成26年度、1人入賞しました。
1月 放送技術講座・アナウンス大会
3月 放送技術講座・朗読大会
平成26年度、1人入賞しました。
生物部
◆活動場所 生物教室・生物準備室
◆部員 3年生6名、2年生7名、1年生5名
◆2012年から、教育大学の出野先生に借りた走査型電子顕微鏡を使っての観察を始めました。2015年からは大和川の瓜破大橋で生物調査を始めました。最近は、大和川の支流でも生物調査を行っています。さらに、生物部で飼育している生き物を、生物教室に展示したりもしています。また、個々に植物を調べたり動物を調べたり活動を行っています。文化祭に向けて、透明骨格標本や葉脈標本作りにもチャレンジする予定です。
◆活動
4月 新入生への勧誘
5月 プールのヤゴ救出大作戦(2016年から)(上の写真)
6月~ 文化祭に向けての準備
9月 文化祭の展示・部誌の発行(昨年度の部誌の扉→)
11月 大阪府高等学校生徒生物研究発表会での発表
これ以外に、大和川の調査+個人研究